忍者ブログ
まったり日記帳
 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クリスマスは、もう一カ月以上前ですなぁ


はい、更新です。


リクエスト品2曲。
どうせ99曲目ならチルノあたりにしておけばよかったなぁ、と今更ながら後悔


今回更新した譜面の説明等は特に有りませんが、一言だけ



鬼が酷い



なんか、あの曲で作るとそういう形になっちゃんですかねぇ?
不思議ですねぇ…

試しに自分でやってみたところ、紫さんの顔を拝むことすらできませんでした。




さて~
次100曲目ですなぁ…
結局色々考えつつも、何もまとまってないわけですが~。

とりあえず、メドレー目当てで来ている方もそれなりにいるようなので、性懲りも無くメドレーもので行こうかと思います。
今までのメドレーは全てリクエスト物でしたが、今回は私個人の趣味です。

よって少し古い^^;
花映塚が出る前なので、永夜抄の曲までです。

しかも、困ったことにn番煎じ、既にコレで作った人の譜面を持っていたり………
真似にならないように頑張ろうと思います。




…もう一個別の話題。

雪が降りましたーw

朝まで降るらしいですが、どうなんだろう?
今年やっと初雪です(私が目撃したという意味で)。

朝、歩きづらくない程度に積もることを祈りますw
夜の雪はちょっとロマンチックですね~。


雪と言えば、
まだ確定はしてませんが、3月くらいに北海道に出張することになりそうです。

向こうは寒そうですなぁ。

雪も降ってそうだし。

悪天候にならないといいのですが~…。


むしろ初めての飛行機の方がドキドキだったり?w
仕事なんであんまりウキウキもしていられませんが、どうせなら楽しい出張にしたいですね。



さて~今回はこのへんで~

次は、更新間隔開くと思います。
…ちょっと長いので(^-^;

拍手[0回]

PR
どうも~
親知らずを抜いて、見事にほっぺたが腫れた翁です。

いたいよ~ToT


さて、更新です。
リクエストされていた曲と、しりとり曲一つですね。

毘沙門天の寅さんこと、寅丸星さんのテーマです

とにかく画面いっぱいのレーザーが禍々しくも神々しい。

勝てねーよw


もう一曲のしりとり譜面は、音楽CDからです。
ゲーム中で使われていないだけあって、ちょっちマイナー。

しかも、繰り返しの多いチープ譜面になってしまったので、なんか、申し訳ないなぁ…と。

あ、それと、今回からしりとりの方も更新履歴に入れていくことにします。
なんか、トップページが正しく表示されない事があるんですよねぇ…最近。
Tok2の鬱陶しさを通り越してすでに妨害の領域に入っている広告が原因なのはわかるのですが…。

あぁ、このレンタルサーバーをやめたい…
ただ、広告さえ我慢すれば、ここまで懐の広いサーバーは他には無いし……。
なんというか、ジレンマですね。



さて、話は変わって。
先日、会社の先輩からカラオケのお誘いがあり、ホイホイついて行きました。
こっちに来てから、多分初めてだと思います。

ずっと行ってなかったので、声が出るかどうか不安でしたが…やっぱり大声出すといいストレス発散になります。
そして、社内での私のあだ名は「閣下」に決定したようです。

別に、そこまで聖飢魔Ⅱ好きなわけではないんですけどねぇ……。




あー腫れた頬が痛い。
歯医者に行ったのがカラオケの後で良かった。
口を開けるのすら面倒です。


それでは、今回はこの辺で~

拍手[0回]

もう私はダメかもしれない。


さて、涙の更新です。

実は、メチルさんとのしりとり企画用の譜面作ってたんですが…

アップする寸前(もう圧縮までかけてた)に、最後の文字が「ん」であることに気付きました。


終わってまうやん!!



今思うとなぜ気付かなかったのかがわからないくらいです。
しかも、サブタイトル入れるの忘れた~ToT

どこまでボケてるやら…。


ってことで、これとは別に作らないといけないですなぁ…
何かあったっけぇ~?
「に」から始まる曲。

てかこの短期間に「に」から始まる東方の原曲を2回アップしてますね…もしや、残弾は0か!?

いや、諦めるのはまだ早い…何か…何か武器は無いのか!?


そういえば、会社の上司に、

「なんでこの国は何かとドラゴンボールとガンダムのネタを使いたがるんだ!」

とよくわからない怒られ方をしましたなぁ
まぁどうでもいい話です。

曲はまた何か考えます。


さて、もう一曲、東方ではありませんが更新しています。
昔好きだった、同人シリーズですね。

このサークル、今では東方で同じようなことしてますなぁ…
昔も今も変わらずクオリティが高い。

で、この曲が使われていた同人ムービーですが、とても身近なキャラクターが身近じゃない事してる事で有名になりました。
スパロボのパロディなのですが、キャラクターのイラストも、アクションも素晴らしい。
うん、かっこいい。

ただ、最後がちょっと残念な終わり方をしてしまいました(-_-;)
まぁ、売れすぎちゃったからね、仕方ないね。


さて、この曲の収録されているCD、当然同人CDなのですが、
ある企業がバックについています。
怖いねぇ~。

しかし、アレンジとかって企業の方に正式に許可取れるもんなんですなぁ。
とても、理想的な同人の形だと思います。



さて…それでは、今回はこの辺で~


あ、拍手コメくれた方ありがとうございます。
前にリクエストくれた方ですね。

あんなワンパターン譜面にも関わらず、楽しんで頂いたようでありがとうございます<(_ _)>
フルで作ると、どうにも譜面構成のネタが尽きてきますから、なかなか難しいです。

それでは、これからもよろしゅうに。


明日がヤバい( ̄Д ̄;;


オヤスミナサイ

拍手[0回]


更新です。

今回は私の大好きなあのサークルのアレです。
夢の国ナズリーランドです。

わけわからん説明ですね。


作ってる最中テンションあがりっぱなしでした。
うん、楽しかったw
この曲、昔作ったあるDWIを思い出させます。
今その曲は過去倉庫の隅に追いやられてますけどね^^;


で、現在色々リクエストとか受けてたりしますけど、曲によって熱意が上下しちゃうのは、正直どうなのかなぁと最近思います。
リクエストする側の人はその曲が好きだからわざわざ私を頼ってくれているわけで、そう考えるとなんか悪い気もしますなぁ(-_-;)

テンションの上げ下げをそこまで制御できないので、有る程度はご勘弁を!!><



さて、話は変わって・・・

今回のがユーロビート、前作ったのがトランス……、他にもハウス、ジャズ、レゲエ、ロック、メタル、音楽って色々なジャンルがありますね。
実は、私はその辺のジャンルの違いがよくわかってませんww

それはねーよと言われそうですが、本当にわかってない。
曲聴いているとき、ジャケットにトランスと書いてあって、はじめて

「あぁ、これがトランスってやつ……なのかな?」

こういうレベルです。

ユーロビートの聞き分け方は、昔聞いたノンストップユーロビートCDと曲調が似ているかどうかで判断しますw
まぁ、曲目とかにしっかりジャンルが書いてあれば、それを信じますけど。

ユーロビートの定義とか、トランスの定義とか、きっちり有るんでしょうかねぇ?
今の時代、聞くよりも調べた方が早いか。


えーと…ユーロビート
------------------------------------------Wikipediaより引用
主にシンセサイザー等の電子楽器を多用した、4/4拍子で、120〜160BPM前後の速いテンポの楽曲を特徴とする。曲の構成としては、Aメロ、Bメロ、サビをそれぞれ2回ずつ繰り返す楽曲が多い。元来ハイ・エナジーと呼ばれていたジャンルの音楽であるが、英国の音楽雑誌「レコード・ミラー」が、「ハイエナジー・チャート」の名称を「ユーロビート・チャート」に変更したことにより、日本国内で特にこの名称が定着した。いわゆる洋楽であるが、日本国内のみで発売されているコンピレーション盤がほとんどである。1980年代中期から全国展開したNOVA21グループの高級ディスコ「マハラジャ」「キング&クイーン」で主要ジャンルとしてヘビープレイされ、ユーロビート=ディスコの曲と認知され、注目されるようになった。
------------------------------------------Wikipediaより引用

電子楽器で4/4拍子で速いテンポならばユーロビート…。
なんか、ピンときませんねぇ。
じゃあ、差異をつけるために、トランスの説明も見ておきましょう。

------------------------------------------Wikipediaより引用
トランス(Trance)は、ハウスから派生した音楽の一種である。130から150くらいまでのBPM(テンポ)のリズムに加え、うねるような旋律を奏でるのが特徴。そのリズムやメロディは、さも脳内の感覚が幻覚や催眠を催す「トランス状態」に誘うかの様な様式からトランスと呼ばれている。主にクラブシーンやレイヴパーティーなどでDJらによってターンテーブルまたはCDプレイヤーなどを用いて演奏される。トランスミュージックの中には2つの大きな流れがある。
------------------------------------------Wikipediaより引用

なるほど、これはなんとなくわかります。
トランスと名がつく曲には、確かにうねるような旋律が毎回含まれていました。
で、その派生元のハウスってなんやねん?
とか思って調べ始めると、楽しい楽しいWikipediaスパイラルにはまってしまいそうなので、今回はこれでやめておきますw
FF6のティナがなるトランスってのも、この催眠状態とかそういう意味なんでしょうなぁ。


結局、これからも曲ジャンルの聞き分けには悩まされそうです。
作曲した人が、この曲はこのジャンルなんだと言えば、そうなるのかもしれないですね。
判断は他人にゆだねることにしますw

結局は、ジャンルとかじゃなくて、自分がその曲を聞いてて好きかどうかっていのが一番大事でしょうしね。



引用文のせいもあってか無駄に長文になってしまった。
いつもそうだと言えばそうですけど。


さて、それでは今回はこのへんで~

あ、そうだ
拍手コメくれた方、というか名前を出してしまうと、前にリクエストくれた暇な料理人さん。
原曲の方もプレイして頂いたようで、感想ありがとうございますw

沖縄旅行…いいですなぁ、一度あの青い海で泳いでみたいです。
水着を着ても問題ない程度に痩せてからのはなしですけどね(=_=)

北に旅行に行くとしたら、どこでしょうかねぇ。
函館とかちょっと行ってみたいです。
もっと北に行って流氷とか見るのもいいかもしれません…。

あぁ、楽しみ広がる響きあう。


では、次の機会に~

次も、
まだまだ有りますリクエスト
また増えちゃったぜリクエスト、
と言う感じでやっていくと思います。

その前に…しりとりでしょうかね。


オヤスミナサイ<(_ _)>

拍手[0回]

タイトルに意味はありません。


2曲更新です。

片方は、連続で3曲リクエストしていただいたREIさんの最後のリクエストとなります。
蓬莱人形はとりあえず全曲聴いていますが、西方はプレイ画面すらまともに見たことが殆どありません。

今回、背景でちょっと悩みました。
エーリッヒとか手持ちにねーよwww

結果、お茶を濁した感じになってますが、まぁお気になさらず。

鬼は前回同様、酷い感じになっております。
もうどこの音を叩いているやら…


もう片方の更新は、拍手コメにてリクエストくれた方ですね。
フルでお願いしますと言われたので、フルで作りましたが…………

半分くらいで私の気力が無くなった事がバレバレな、↑とは違う意味で酷い譜面になっている気がします。


フル…疲れるからね。
しかたないね。



自己弁護も終わったところで、どうでもいい話題。


最近…というか、昨日の話なんですが。
帰ったらメールが来ていて、このサイトからメールを送ってくれた方だったようです。

なんでも、dwiの転記を見つけたそうで…

どっかで、このサイトの譜面が流出しているということでしょうかねぇ?
まだ詳しい話は聞いてないのでどういうことかよく理解できてないですけども。


まぁ、それに対して何か行動を起こすつもりもないのですが^^;

あえて二次配布とかそれ系の注意事項は何も書いてませんし。
DLしたものをどう使おうが、その人の自由です。

音は低音質、画像も今時珍しい640*480固定なんで、ステップマニア以外じゃあまり使いどころはないと思いますけどね。


それとは別に、その転記されていたという場所が気になりますね。
ちょっと見に行きたいw

ってことで、続報お待ちしておりま~す。




関係ない話ですが、海外に”StepMania touhou sogn pack”ってものがありまして、
気になって中身を見てみたら、私が昔作った物も結構まざってました^^;

密輸入ですね、わかりますww

色々な作者さんのdwiファイルがまぜこぜに入っているようです。
ふむ~何も考えずにただ曲を沢山落としたい場合は有効かもしれませんが……お勧めはしません。



さて、今回はこのへんで~

次の更新も、
まだまだ続くぜリクエスト、
またまた増えたぜリクエスト、
という感じでやっていきます。

そろそろしりとり譜面作ろうかなぁ。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性
自己紹介:
東方ファンの年代が下がりつつある昨今。
いい歳して東方大好きです。
曲にせよ、ゲームにせよ。


音ゲーに限らずゲームは全般的に下手くそです。


Twitter
最近ぼそぼそつぶやき始めました。
現状、地元の友人間とのただの公開チャットになっています。
カウンター
カテゴリー
ブログ内検索
アクセス解析
Designed by.Rinmaru
忍者ブログ [PR]